Tenty17一覧

今日の衆院選(121203)

Views: 11

朝、志木駅南口。共産党の桜井晴子氏と、民主党の神風英男氏、共に本人がスタッフと一緒に活動していた。桜井氏はロータリー近くでマイクを使って演説をしており、神風氏はエスカレーター近くで配布物を配っていた。共産党側は朝賀市議と小野市議もいたようだ。あと、衆院選とは直接関係ないようだが、みんなの党の城口市議も配布物を配っていた。

夜、志木駅南口。小雨が降る中、幸福実現党の人たちが活動をしていた。今回、埼玉4区に幸福実現党は候補を立てていないが、比例票の掘り起こしということなのだろう。旗もだいぶ立っていて、ぱっと見、五、六人くらいはいた。


今日の衆院選(121202)

Views: 12

午前11時頃、志木駅南口。共産党の人たちが活動をしていた。演説をしていたのは次期参院選候補の伊藤岳氏だったようだが、本人であることがわかるようなものはしておらず。私が通りかかったときは主に外交・安全保障に関する話をしていた。

午後3時頃、北朝霞駅南口。自民党の人たちが活動していた。男性の活動員がピンクのジャンバーを着ていた。


第4回東武バスグループスタンプラリー達成

Views: 12

先日、第4回東武バスグループスタンプラリーについての記事を書いた。今回は創立10周年記念ということでスタンプ設置場所が10ヶ所と、史上最高規模となっている。なんとか10ヶ所全部に行ってきた。

新座営業事務所(東武ウエスト)
10月8日。自宅最寄りのバス停から新座車庫行きのバスに終点まで乗る。以前に行ったときと同じルートだが、これしか行きようがない。朝霞駅から来たバスということもあってか若干遅れてきた。帰りは東武柳瀬川駅まで歩いた。
川越営業事務所(東武バスウエスト)
10月8日。川越駅から神明町車庫行きのバスに終点まで乗る。バスは混んでいたが、札の辻までで降りる人が多かった。帰りは川越駅まで歩いて戻る。
足立営業事務所(東武バスセントラル)
10月13日。西新井駅から西新井消防署前経由の竹の塚車庫行きのバスに終点まで乗る。近い時間に発車する栗原四丁目経由のほうが早く着いたかもしれない。ただ、この系統だと営業所北側の降車専用バス停に着く。だから何だということはないが。営業所の建物からは遠いし。帰りは、竹の塚駅西口までバスに乗って帰る。なお、この日はこのあたりの東武バスが乗り放題になる足立一日フリーパスを買っておいた。
花畑営業所(東武バスセントラル)
10月13日。竹の塚駅東口から六町駅行きのバスに乗り、南花畑一丁目で降りて、更に花畑車庫行きのバスに終点まで乗る。帰りは前回来たときと同様に歩いて5分くらいの場所にある神明町バス停まで歩く。
八潮営業所(東武バスセントラル)
10月13日。神明町バス停から八潮駅北口行きのバスに乗って八潮車庫バス停で降りる。帰りは八潮駅まで歩く。それほど遠くはない。
上尾営業所(東武バスイースト)
10月27日。温泉に入った後、清河寺バス停から西上尾車庫行きのバスに終点まで乗る。実は10月20日にダイヤが変わり土曜休日に大宮方面から西上尾車庫に行くバスが激減してしまった。偶然だがぎりぎりのタイミングでこのバスに乗れたことになる。帰りは上尾駅西口行きまでバスに乗った。
大宮営業事務所(東武バスイースト)
10月27日。上尾駅東口から吉野町車庫行きのバスに終点まで乗る。乗客は私ともう一人だけしかいなかった。帰りは埼玉新都市交通の今羽駅まで歩く。
スカイツリーシャトル案内所(東武バスセントラル)
11月25日。今、東武といえばスカイツリー、ということで、今回唯一の新スポットがスカイツリーシャトル案内所である。上野駅・上野公園バス停からスカイツリーシャトルに乗ってきた。200円で安い。バスは小さめということもあるが、さすがに混んでいた。天井がガラス張りになっている。帰りは東武とうきょうスカイツリー駅から電車に乗って離脱する。
西柏営業事務所(東武バスイースト)
11月25日。柏の葉キャンパス駅西口から高田車庫行きのバスに終点まで乗る。帰りは高田車庫から柏駅行きのバスに乗る。ここに来るのは三回目だが、行きも帰りも高田車庫バス停を使うのは初めてだ。そのほうがバス停から営業所まで近いし混雑度も低いので都合がいいのは確かだ。
中禅寺案内所(東武バス日光)
12月1日。JR日光駅から湯元温泉行きのバスに乗って中禅寺温泉まで行く。JR日光駅から乗ったのは私だけだったが、東武日光駅で大量乗車。それでも空席はそこそこあった。昼頃という時間帯と12月という時季によるものだろうか。帰りは東武日光駅まで引き返す。

今回の商品は6ヶ所でペンケース、10ヶ所でウェストポーチ。両方とも買えば少なくとも千円くらいはしそうだ。来年はまた6ヶ所に戻すのだろうか。

f:id:Tenty-17:20121201190214j:image:w360


日本未来の党を結成

Views: 14

http://www.asahi.com/politics/update/1127/OSK201211270043.html

嘉田由紀子滋賀県知事を代表とする日本未来の党の結成が発表された。原発を段階的に削減する「卒原発」など六つの主要政策を掲げる。国民の生活が第一や、減税日本・反TPP・脱原発を実現する党(そもそもこの政党、正式に届出を出しているのかが不明なのだが…)も合流する方針だという。みどりの風も合流、または連携と報じられている。

「第三極」の注目株だった日本維新の会はここまでに他党から秋波を送られてきたわけだが、たちあがれ日本→太陽の党と合併して、みんなの党とは連携を模索しているものの(それでも遠慮なしに候補者を立ててはいるが…)、減税日本は拒絶してきた。もともと、国民の生活が第一、社民党、新党大地・真民主、減税日本の「国民連合」という連携軸があったわけだが、その中から国民の生活が第一と減税日本が発展解消した形になっている減税日本・反TPP・脱原発を実現する党が日本未来の党に参加して、日本維新の会とは異なる「第三極」勢力の結集を目指すことになる。新党大地・真民主は連携することになるのだろうが、社民党はどうするのだろうか。ここまでで国民の生活が第一と候補者がバッティングしている選挙区がいくつかあり、あまり連携がとられていないようにも思える。孤立の道を進んでいるような気もする。

これで、次期衆院選は大まかに、民主・国民新vs自民・公明vs維新(・公明)vs未来vsみんなvs社民vs共産、という対立軸になるのか。その7勢力の全てが候補を擁立しているのは今のところ宮城1区のみだけだが、5勢力が候補を擁立している選挙区は現時点でも多々あり、小選挙区制始まって以来の多候補による選挙戦になりそうだ。

なお、次期衆議院議員選挙の候補予定者は以下にまとめてある。最新情報を更新するように努めている。日本未来の党については正式に発足してから反映させる予定。

http://politics.free-active.com/note/hor46/index.html


今日の衆院選(121126)

Views: 16

朝、志木駅南口。自民党の豊田真由子氏がマイクを使って演説をしていた。スーツ姿の男性が一人傍らにいた。豊田氏は、ポスターもそうだが、トレードカラーをピンクと定めているようで、決まってピンク色のスーツを着ている。


週末日記-三連休

Views: 16

三連休であったが、遠出はせずに近場に続けてでかけた。

一昨日は群馬へ。天気予報は雨で東京のほうはわりと降ったようだが、群馬はそれほど降らなかった。大胡まで行って、高崎まで行くのに日本中央バスの路線バスに乗ろうとも思ったが、1時間以上と思ったよりも時間がかかるようで、上毛電気鉄道~シャトルバス~JRと乗り継いで行く。あとから考えてみればバスで駒形まで出てそこからJRでもよかったが、前橋駅前のイトーヨーカドーの跡地にできたエキータの様子も見られたので悪くはなかったか。

昨日は千葉方面に行った。芝山鉄道、PASMOがずっと使えないままなのだろうか。あの一区間だけ使えないという面倒くささ。

今日は主に東京あたりを。上野駅から東武バスのスカイツリーシャトルに乗る。時間帯の所以もあるだろうが、混んでいた。上野駅から東京スカイツリータウンまで20分ちょっと。乗り換え無しで行けるのは魅力ではあるが。上野駅から言問通りを通って、TX浅草駅、浅草ビューホテルを経由しなければ5分くらいは短縮できそうだが、浅草ビューホテルから乗ってきた客がいたし、意味がある経由なのだろう。

帰りに池袋で買い物してきたが、まあ人が多いですね。と、月並みな感想。


今日の衆院選(121124)

Views: 23

夕方、北朝霞駅南口。自民党の谷垣禎一前総裁と豊田真由子氏が大きい車の上に立っていた。ちょうど谷垣前総裁が演説をしていた。少ししか聞かなかったがさすがに淀みなくて慣れている感じはした。北朝霞駅のロータリーが広いということもあるが、前総裁が来ているわりにはそれほど観衆は多くなく、人がぎっしりという感じではなかった。


東武東上線池袋駅帰宅時間帯の時刻表

Views: 14

最近は通勤に東武東上線を使っているのだが、ダイヤが変わってからの池袋からの帰宅時の時刻表が頭に入っていなくて、なにかと不都合なことになっている。そういうわけで、今更だがまとめてみた。所要時間、TJライナーの通過待ち駅ともに志木駅までで、所要時間は19時台のものになっている。

池袋発時刻 種別 所要時間 TJライナー通過待ち駅
3分 急行 20分 なし
8分 準急 23分 なし
15分 急行 21分 なし
21分 準急 22分 志木
27分 急行 24分 成増
35分 準急 23分 なし
39分 急行 22分 なし
46分 準急 21分 なし
51分 急行 21分 志木

27分発は急行なのに成増でTJライナー通過待ちをするのでこの中ではいちばん所要時間が長くなっている。また、TJライナー(0分、30分)発車直後の列車は混んでいるという印象。ちなみに、志木でTJライナーの通過待ちをする場合は、到着ホームが通常と異なる。


今日の衆院選(121119)

Views: 15

今月16日に衆議院が解散し、12月4日公示、16日投開票の日程で衆議院議員選挙が行われる見込みである。そういうわけで恒例の選挙活動の観察記、「今日の衆院選」を始めることにする。2004年からの過去ログは別サイトにまとめてある。

——–

朝、志木駅南口。自民党と共産党の陣営が入り乱れて活動していた。自民党の豊田真由子氏、共産党の桜井晴子氏、共に本人がいたようだった。あと、共産党の朝賀英義市議の姿も見えた。各陣営ともに数人で活動していたが、両方ともスーツかコートを着ていたようでどちらがどちらかよくわからなかった。共産党陣営のほうが拡声器を使っていた分、訴える声がよく聞こえた。


日本維新の会と太陽の党が合併

Views: 13

http://www.asahi.com/politics/update/1117/OSK201211170029.html

11月13日にたちあがれ日本の改称というかたちで発足した太陽の党であるが、17日に日本維新の会と合流するかたちで解党することが決まった。日本維新の会の代表には太陽の党の石原共同代表が就任し、橋下代表は代表代行に、またもう一人の太陽の党の共同代表だった平沼氏は国会議員団代表に就任した。

これには一言で言えばびっくりである。政党名を改称してすぐに解党という例は今までにないのではないか。場当たり的なのか予定されていたものなのか、確かなことはわからないが、減税日本との合併→白紙、の流れもあわせて見ると、やはり場当たり的なものなのかなと思う。

また、日本維新の会は、衆院選公認候補を発表しているが、この中にもともとたちあがれ日本から立候補を予定していた選挙区に別の候補を立てている。すなわち、そのあたりの配慮がされていないわけだが、その候補者はどうするつもりなのだろうか。個人的にも情報を集めているが、なかなか表に出てきていなくて、気になるところではある。

個人的には日本維新の会としてもっともらしく参加国会議員を選出してきたのは何だったのか、という感想。それだけ石原氏とやりたいのであれば、日本維新の会として石原氏を一本釣りしたほうがよかった。

その石原代表だが、比例東京ブロックから単独で立候補するという。間違いなく1位だろうから当選するだろうが、小選挙区から立たない首相候補というのもねぇ。個人的には小選挙区から立って自民党候補を相手に戦う、というのを見たかったが。

ちなみに、太陽の党はたちあがれ日本が名称変更してできた組織なので、政党存続期間を算えるとなるとたちあがれ日本と太陽の党を一つとして考えるわけだが、太陽の党単独で政党存続期間を考える場合、史上最短なのではないかという話が挙がっていた。おそらく現時点での史上最短は公明新党(1994年12月5日結党、10日解党)になるかと思う。ただ、公明新党の場合は新進党と合併することを見越して作られた政党であることは注記しておく。