Tenty17一覧

みんなの党の内部対立

Views: 15

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120906-OYT1T00221.htm

みんなの党がここにきてもめている。解党を求める声もあがったというが、そこまでの結論には至らなかった。また、今月中に渡辺代表の任期満了ということで、代表選を行うという。

みんなの党はここまで大阪維新の会と連携を行う方針で固めていたが、ここ最近、みんなの党の所属国会議員の何人かが個別で大阪維新の会を母体とした政党に移籍する意向を示したり、大阪維新の会との関係が微妙になったりと、その行く先に暗雲が漂っている。もともと、大阪維新の会との連携ありきという戦略のハンドリングはなかなか難しいものだと思っていたが、結局失敗しそうな様相である。連携と言っても、つまりは選挙協力だ。みんなの党は現時点で六十余の小選挙区に候補を立てている。一方、大阪維新の会はもともとは300人の候補を擁立するとしていたが、ここにきてほぼ全ての小選挙区に候補を擁立するとしている。公明党には配慮するようだが、みんなの党は「一定の配慮を検討する」としている。おそらく大阪維新の会としては、みんなの党の現職がいる選挙区は候補を立てない、くらいのことを考えているのだろうが、大部分を占める新人候補を擁立している選挙区には、遠慮無く候補を立ててくると思う。そのあたりの選挙区調整のすりあわせがみんなの党の課題だと思っていたのだが、結局候補を立てた挙げ句、維新に対立候補をぶつけられる、という構図になりそうな感がある。その場合、みんなの党新人候補の立候補辞退という事態もあり得るかもしれない。

みんなの党にとって誤算だったのは、大阪維新の会が国会議員を引き抜いて政党化したことだったか。国政素人の大阪維新の会の先導役になるというつもりだったのかもしれないが、大阪維新の会に国会議員が所属することで、その役目をみんなの党が担う必要がなくなった。しかもその半分は自分の党の議員である。

大阪維新の会を母体とした政党に移籍するみんなの党の参議院議員が衆院選に立候補するために辞職すれば、みんなの党の参院選候補が繰り上げ当選するので数の上でのダメージは少なくなるのかもしれないが、今までの戦略が頓挫したということで、党の存亡にかかわる事態になっているとは思う。

それにしても、みんなの党の代表選。もともと国会議員の投票で決める、という規約のようで、党員には投票権がないようだ。それもそれで不満が出てもおかしくないと思うのだが。とにかく、現時点では国会議員十何人かで次期みんなの党の代表を決めることになる。


Dropboxについて追記

Views: 9

以前、「Dropbox本格導入」という記事を書いたが、今でも普通に使っているので、追記を。

領域はHTCのプロモーションが効いて26GBある。そのうち20%ちょっと使っている。これで足りなくなるということはないだろう。iPhoneで撮った写真も同期されているが、古い写真は消せばよい。

iOS端末でDropbox内のテキストファイルを参照する場合は、Textforceというアプリを使っている。これだと指定した拡張子のファイルを参照する、ということができるので重宝する。あと、Textforceは等幅フォントが使えない、というようなことをネットで散見したが、私のiPadだとフォントを「Courier」にすると等幅フォントになった。いろいろ試したみた結果だけど。やはりテキストエディタと考えると等幅フォントのほうがありがたい。あとは「折り返さない」という設定ができると、もっといいのだけど。

あと、iOS、Android端末でLibreOfficeのファイルを参照できればいいのだが、今のところそれができていない。本家LibreOfficeでiOS版、Android版を開発しているということなので、それを待ちたい。特に、iPadでLibreOfficeのファイルを参照できると嬉しい。

そういうわけで、有名どころのオンラインストレージサービスだけあって、Dropboxと連携しているアプリも豊富である。


はてなOne終了

Views: 8

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120831_556586.html

はてなの「はてなOne」「はてなまとめ」など12サービスが10月末で終了するという。「はてなOne」ははてなのトップページの「ともだちタイムライン」を見ることはあった。他の機能は使っていない。はてなのあまたあるサービスをつなげる、という意味ではいいサービス、というか標準的に実装されるべき機能であると思うのだが、それを根こそぎなくしてしまうのか。「インターネットの2階と1階をつないでいきます」のかけ声も今は昔。

「はてなまとめ」は使ったことはないが、ぶっちゃけNAVERまとめの二番煎じだな、とは思った。あまり使われていないようだったし。

はてなはここ数年、新しいサービスを作ってみたものの、あまり手を入れずに半分放置状態、というのが多すぎるような気がする。新しい収益の核にしたいのであろうはてなブログはそれなりに手を入れているが、他のサービスはそんな感じである。更に言うとスマートフォン対応もいまいちで、はてなココやはてなモノリスなど、スマートフォンアプリを作ったものの、あまりバージョンアップもされていない。はてなココのアプリは足らない部分が多々あるのだが、そのままになっている。それ以前にはてなココ自体がほとんどバージョンアップしていないのだが。


乗ってみたい高速バス

Views: 7

新東名スーパーライナー

http://www.jrtbinm.co.jp/topics/tp_detail253.html

新東名高速道路を通って、東京から名古屋を最速5時間で結ぶ。東京駅と名古屋駅(と東京行きは霞ヶ関)しか停まらない。名古屋市内の千種とか星ヶ丘にも停まらない。まさにノンストップ。やはり、新東名を昼間に一度は通ってみたいという気持ちはある。これは乗ろうと思えば乗れるだろう。

DREAM SLEEPER

http://www.chugokubus.jp/dreamsleeper/index.html

横浜・町田と福山・広島を結ぶ、中国バスの夜行バス。1台で14席しか座席がない、個室のような空間になっているという。JRバスのプレミアムシートとの比較もしてみたいところである。ただ、横浜を夜に出るという点が私としては使いずらい。また、席数が少ないのですぐ満席になりそうである。機会があれば乗ってみたいということろか。


近鉄内部・八王子線BRT化の方針

Views: 15

http://mainichi.jp/area/mie/news/20120825ddlk24020159000c.html

三重県四日市市を走っている近鉄内部・八王子線について、近鉄は鉄道としては廃止をして、BRT化することを発表した。現在、年間3億円近い赤字が出ているという。また、BRT化に伴い発生する諸費用25~30億円の負担を四日市市に求めているという。

個人的には、四日市市南西部のバス路線を再編してその核として内部・八王子線跡のBRTを活用するのであれば価値はあると思うが、単に赤字だから内部・八王子線をそのままBRTに転換して、その区間に単純にバスを走らせるのであれば価値がないと思う。四日市市が金を出すのであればなおさら四日市市の公共交通網全体のことを考えていかなければならない。

ただ、ここをBRT化することもないのではないかと思う。近鉄がやる気がなくて地元が鉄路を残したいのであれば、伊賀鉄道や養老鉄道のように事業者を転換して鉄道路線を維持するのがいいのではないか。

あと、本路線はナローゲージと言って、線路のレールの間隔が普通の鉄道と比べて狭いので珍しいとされているが、そのため設備を改めるにも余計にお金がかかるようだ。珍しいということがそういうところで邪魔になるのだな、と実感。鉄道として残す場合は、改軌するということも検討材料に入るのだろう。

経営努力で赤字が減らせるのではないという指摘もインターネット上のテキストで見られたが、いずれにせよ黒字にするのは難しい路線だろう。そういう路線を、地元が民間企業に任せて運行してもらう、という時代は終わったのだと思う。


東海ショートトリップ 2日目

Views: 20

今日は、青空フリーパスを使う。津駅の自動販売機で買った。青空フリーパスは伊勢鉄道にも乗れるので、伊勢鉄道の普通列車に乗って北上する。1両編成だが、それほど座席は埋まらなかった。南四日市で下車。そこから、近鉄内部線泊駅まで歩く。近鉄内部線と言えば、最近近鉄がBRT転換する意向を発表したことが報道された。そういうわけで乗ってみた次第。四日市行きに乗る。日曜日の9時台ということもあって、乗客は多かった。この時間帯にこれくらいの客がいなければまずいだろうが。個人的にはBRT化はどうかな?という印象。後で別途まとめてみるか。

名古屋に着いて、岐阜、多治見とぐるっと回って、名古屋に戻る。名古屋では昼、夕とごはんを食べた。昼は駅地下の矢場とんはすごい行列ができていた、ので、味噌煮込みハンバーグを。夕飯はあんかけスパゲティを。

今日は浜松駅から夜行バスに乗って帰る。22時半発の便だが、浜松駅周辺カフェの類は遅くても22時に閉まるとのこと。もう少し店にいたいということで、浜松餃子とビールの店に入って時間をつぶして、乗車。


東海ショートトリップ 1日目

Views: 18

東海を回ってくる。

安くあげる、ということで使うのは青春18きっぷ。ただ、苦労はしたくないというわがままぶりを発揮して、まず、東京から沼津まではグリーン車に乗る。10両編成で、普通車はけっこう混んだであろう。グリーン車も東京の時点ではすいていたが、神奈川に入ってほぼ座席が埋まる程度に混雑した。

沼津から列車を乗り継ぐが、すぐに乗り継げる浜松行きは混んでいたので、その次の島田行きに乗る。この列車は空いていた。浜松まで行くので途中で浜松行きに乗り換える。静岡まではそれほど混んでいなかったが、静岡で大量に乗ってきた。そのまま混雑度はあまり変わらず浜松に着。どうも、新幹線の止まらない、島田、袋井あたりに行くのが不便だと思った。その地域に便利を図るセントラルライナー形式のような快速を走らせるとか、素人提案をしてみる。

浜松では駅構内で昼ごはんを食べた。生の桜海老は初めて食べたと思う。今までなかなか食べる機会がなかった。

豊橋に移動して、豊橋鉄道に乗る。2010年、伊良湖と鳥羽を結ぶ伊勢湾フェリーが廃止されるということが報道された。結局、廃止は撤回されたが、そのとき一度乗っておかないとな、と思っていた。それから2年が経ったが、その伊勢湾フェリーに乗るために、まず豊橋鉄道に乗って三河田原駅に行き、そこからバスに乗って伊良湖岬に行く。その乗り継ぎで割引運賃になる、豊橋・鳥羽割引きっぷのが売っていて、それを買った。

豊橋鉄道は15分ヘッド。学生など利用客は多かった。終点に近づくにつれ客が減っていくのは仕方ないか。バスに接続している電車よりもあえて早い電車に乗って、三河田原の街を歩いてみる。田原市というだけあって、それなりにいろいろ揃っていた。

バスに乗って、伊良湖岬に行く。途中で降りる人が多く、伊良湖岬まで行ったのは数人だ。ここで55分待ち。どうも時間帯によってはバスと船が接続していないのだ。フェリーは、それなりに混んでいた。船から見える景色を楽しみに見ている人も目立った。船は船でいいところがある。情緒的な感想になってしまうが、なんとかして航路を存続してほしいものだと思う。

鳥羽に着くと、移動はJRになる。JRは本数が少ないので、次の電車までは時間がある。そういうわけで鳥羽で晩ごはんを食べた。貝盛定食、焼いた貝と車海老をいただいた。こういうのは土地ならではだと思う。いや、東京にもあるかもしれないが。

今日は津で泊まる。


Dropbox本格導入

Views: 18

Dropboxというオンラインストレージサービスは、今更説明するほどでもない有名なサービスであるが、今まで導入を検討しようとしたものの、やはり見送る、ということを何度か繰り返してきた。見送ってきた理由はたいしたことないのだが、何か一つ気にくわないところがあると、やっぱりやめた、と思ってしまったのだ。しかし今回、HTCのAndroid端末を買ってDropboxの設定をしたら、promotionで23GBの領域をもらって、そうなると使わないともったいないかなと思って、本格的に導入することにした。

私の場合、パソコン三台(Windowsデスクトップ、Windowsノートパソコン、mac)と携帯端末二台(iPhone、Android)で使用するデータを共有する機会があるわけだが、あまり細かいことは気にせずファイルをぽんぽん入れていけばいいのであった。初期設定の2GBだとサイズが足りなくなる可能性大だが、26GBも容量があると基本的には事足りる。iPhoneで撮った写真をパソコンで見たい、というケースもあるが、撮った写真がDropboxに取り込まれるのでパソコンで簡単に見られる。個人的には、AppleのiCloudを使って写真を同期するよりも使い勝手がいいと思う。

私は以前からEvernoteも使っているのだが、Evernoteはオンラインメモ帳という感じで、Dropboxとは棲み分けができる。Dropboxに一本化しようと思えばできるのだが、アプリを別にしておいたほうが、私としては直感的に使うのに都合がいいというのが現時点の感想である。

当然、同期をするのにはインターネットにつながっていなければならないので、そのあたりを留意しないといけないと思うが、私も最近はモバイルルーターを持ち歩いているので、だいたいのシーンでインターネットに接続できる環境下にいる。やはり、そういう環境が整ってきたからこその、オンラインストレージサービスなのだと思う。

あとはセキュリティの問題であるが、これについては少し調べてみるといろいろと問題が挙がっているようだ。そもそも、機密情報が存在するデータについては、多くの端末で共有対象とするような運用をすべきではない、と考えるべきであろう。


HTC J ISW13HT購入

Views: 57

Android携帯電話、HTC J ISW13HTを購入した。今まで使っていたフィーチャー・フォンを機種変更したことになる。

今までAndoridと縁遠かったので知らなかったのだが、auのAndorid端末は思ったよりも選択肢がなく、HTCのにしようと決めた上で店員と話してみると、無難な選択肢となるとHTCか、シャープのAQUOS PHONEになり、AQUOS PHONEは防水がついているもののHTCよりも値段が2万円ほど高く、最初から決めていたということもあって予定どおりHTCを選んだ。一括払い価格で50000円台半ばだったが、ポイントを使って、ケースと充電器をあわせて買って、46950円だった。

慣れもあるだろうが、今のところiPhoneのほうが全然使いやすいな、と。iPhone一本化も考えていたのだが、事情があってAndroidも持ったほうがいいということになって、iPhoneとAndroidの二台持ちになった。

Androidの機能として期待したいのはテザリングか。モバイルルーターはイー・モバイルを使っているが、イー・モバイルが使えない地域もまだあるので、そういう場所ではAndroid端末のテザリングでネットにつなぐということは想定している。iPhoneにはできないしね。

あと、HTC J ISW13HTでDropboxの設定したら、使用できる容量が20GBくらい増えたということもあって、Dropboxを本格的に使おうかなとも思います。


Magic 2013 for iPad

Views: 24

Magic: The Gathering(以下MTG)は、主に高校生の頃、カードゲームとしてやっていた。今から20年くらい前の話だ。その後、カードゲームとしてはやっていなかったが、パソコンゲーム版が発売されて、それをやっていた。Windows98の時代だ。その後は、チュートリアルっぽいパソコンでの体験版のをちょっとやった程度でMTGからは離れていた。iPhone版が出てもいいのではないかと思っていたのだが、iPad版がリリースされていることを知り、やってみることにした。確かにやってみるとiPhoneでは流石に無理だ。

結論から言うと面白い。無料だが、ある程度まで進むとそこから先を遊ぶには850円で有料アドオンを購入するようになる。ただ、パソコン版がたしか9000円くらいしたことを考えると、850円はかなり格安だ。デッキは一から作れるのではなく、規定のデッキがあってその中に組み込まれているカードをデッキに組み込むか選択する方式になっている。デッキを組むのはMTGの楽しみの一つなのでそこに制限があるのは残念な感じもするが、だいたい私が一から作ったデッキだと、規定のデッキよりも弱くなるだろう。

進行ももっさり感はなくスピーディーである。(場にカードが多数でた場合は思考処理時間が幾分かかるが)MTGのルールを知っている人は問題なく楽しめると思う。ただ、知らない人には敷居が高いか。最初は課金せずにチュートリアルなどでルールを覚えて、そこを乗り越えれば楽しめる思う。探せばネット上にもルールを解説したテキストがある。