情報技術一覧

携帯電話とパソコンをつなぐ

Views: 21

この間新しい携帯電話CA002を買ったのだが、パソコンと接続することを考えた。今まではそういうことはしていなかった。というのは、CA002のmicroSDカードがひじょうにとりづらい場所にセットされているのだ。今までは、たとえばパソコンで作った文書をネットワークを介さずに携帯電話に持っていきたいと思った場合、miniSDカードを使ってやりとりしていたのだが、新しい携帯電話ではそういうことが困難になる。そこでケーブルを使って接続することを考えた。

auの純正品のケーブルがあるようでそれを買うつもりだったのだが、auショップでも量販店でも取り寄せるのに1~2週間かかると言われた。遅くとも来週末には使う予定だったのでそれでは困る。なんでそんなに時間がかかると思ったのだが、量販店の人にサードパーティの製品があるということを教えてもらった。パソコンと通信できて充電もできるという要件を満たしている。値段も純正品より安い。品質はどうなのかはわからないが、すぐ買えることはいいことなので、それを買ってきた。そもそも、純正品を売る気があるのだろうか。

ドライバを入れたりいろいろ試行錯誤して、何とかメインマシンでの接続に成功した。充電、LISMOを使った音楽ファイルの登録、microSDカードにあるファイルのI/Oができることを確認した。携帯電話で転送モードを選択して、LISMOを使う場合は、データ転送モードか高速データ転送モード、microSDカードのファイルを操作したいときは外部メモリ転送モードにすればいい。このあたり、モードを設定しなくても何でもやってほしいのだが、そういうわけにはいかないのだろうか。

携帯電話で音楽を聴くことは、音楽プレイヤーの電池が切れてしまったときなど、稀にある。非常用音楽プレイヤーとして重宝する。そういえば前の携帯電話もLISMOを使って一度だけパソコンとケーブルでつないで転送したのだろうが、よく覚えていない。CDからりっぴんぐしなければいけないので、基本的にめんどうくさいことだけは確かだ。


携帯電話をCA002に機種変更

Views: 20

携帯電話をW41CAからG’zOne CA002に機種変更した。

KCP+という共通プラットフォームを使っているのだが、私が以前に機種変更を検討したW62CAに比べるともっさり感は低減されているのだと思う。ただ、まだたまにもっさりする。かと思えば、今までであり得ないようなレスポンスの早さで動作することもある。

時計が秒単位で表示されるのが嬉しい。今までは分単位でしか表示されなかった。サブディスプレイにも秒単位で表示されるのだが、折りたたんでからしばらくすると分単位の表示になってしまうのはマイナス。

私が大きく不満に感じる点と言えば、電池があまりもたないことである。普通に使っても2日持たない。いろいろと機能を切ってみたがそれが実力のようである。普通に使っているつもりだが、けっこう使っているのかもしれないが。激しく使うと1日持たない。携帯充電器のお世話にならざるを得ない。説明書には電池残量が1になってから充電しましょう、と書いてあるが、電池残量から1になってからわりとすぐに電池切れになってしまうので、電池残量が1になってから充電する、は危険である。いつでもどこでも充電できる環境であればいいのだが、持ち歩いている以上はそういう状況にはない。

キーの配置等が変わっているので使いづらさを感じるが、それは慣れるしかないか。細かい操作性は改善されている部分もある。

カメラは、以前は携帯電話を折りたたんだ状態で撮影ができたのだが、それができなくなってしまった。あと、画像サイズにもよるのだろうが、撮った画像はmicroSDカードに保存されるのだが、それをメールで添付する場合は、本体にコピーしなければならない。操作的には一回ボタンを押すだけなのだが、何か無駄な感じがする。

防水、耐衝撃というのはいざというときに効果を発揮するのだろう。今のところ、私としては「濡れても大丈夫」とばかりに携帯電話に水をかける勇気は持ち合わせていない。

今のところ、無条件にお薦めできる、というほどではないが、及第点は与えられる、というくらいの端末だ。


シャープがモバイルネット端末「NetWalker」を発売

Views: 25

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news086.html

シャープがOSにUbuntuを採用した、モバイルネット端末「NetWalker」を9月に発売するとのこと。409グラムで10時間利用可能。Linuxはあまり使ったことがないが、これはいいのでは?と思ったが、キーボードがだめだめらしい。その点は私としては減点である。もう少し高くてもいいからキーボードがまともであれば、購入を検討してもいいかと思った。今使っているネットブックも、バッテリを含めて1Kg以上してそれなりに重い。おまけにちょっと使うと無尽蔵の発熱体か?というくらいに熱を発する。それに今までに2度壊れている。ネットブックで使うアプリケーションと言えば、テキストエディタ、OpenOffice.org Calc、Firefoxくらいなものである。あと、地図ソフトも使うが、これは使わないということを選ぶことも可能ではある。そういう意味では「NetWalker」でもいいかと思ったのだが。

今後、更に展開していくようなので、動向を注視したいと思う。


自民、民主が公示後もサイト更新「政治活動なら問題なし」

Views: 19

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/24/news077.html

インターネットの世界だけではなく、実際の世界でも、政治活動という名目で公示前に選挙活動を行っている。結局、「政治活動なら問題なし」に収斂されてしまうのか。他にも現在の公職選挙法に基づく選挙には様々な問題が指摘されている。自民党よりは民主党のほうが古い感覚を持った人が少ないのは事実だと思うので、公職選挙法の全体的な見直しを行ってほしいものだ。


Twitterやっています

Views: 51

Twitterをやっていて、自分にあわなかったら8月末でやめようと思ったけど、思ったよりも使えている状態なので、9月以降も続けていこうと思う。

Twitterをやっているとブログに記事を書かなくなるという声もあるけど、私は逆で、Twitterでつぶやくことを考えていると、思った以上に話が膨らんで、これはブログの記事として一本書けるな、という感じになっている。あと、ブログの記事の後追い記事を書きたいと思ったとき、ブログにもう一本記事を載せるほどではないなと思ったことを、Twitterに書いたり、など。そういうわけで、ブログとTwitterは今のところ補完関係にあると言える。

フォローする人ももう少し増やしていきたいなとは思ってはいるが、これは少しづつ増やしていこうと思っている。ブログよりも本音に近い言葉が吐かれている傾向にあるかもしれない。それが興味深い。

あと、個人的な目標としては、Twitter APIを使っていくつかの機能を実現したい。このあたりの研究もぼちぼちやっているのだが、今は他のことにリソースをとられてしまっているので、なかなか進まない。

そういうわけで、Twitterの書き込みを目立つところにおいてみた。本当はテキストで一覧で表示したいのだが、いろいろやってうまくいかなかったので、とりあえず以前からあったのを上に持ってきただけで。


携帯電話の機種変更をしたわけだが

Views: 17

今日、携帯電話の機種変更をauショップでしてきた。3年ぶり、auになってから初めて機種変更をしたのだが、するだけでいろいろとオプションに入らなければならないと言われた。オプションに入らなければ10000円高くなるという。何かショックで最初に行った店では機種変更せずに、別の店で機種変更してきた。どの店もオプションに入らなければならなかったのだが、二回目に行った店のほうがオプションの条件が緩かった。最初の店は、コンテンツというのに2つ入らなければならないという。コンテンツはいくつかあるのだが、150円ちょっとが最低料金で、正直言って入りたいと思うコンテンツがなかった。他のオプションはまだ許容できたが、これは許容できずにこの店で機種変更することははやめた。二回目に行った店は、他のオプションは同じで、待うたというサービス+コンテンツ1つに入るというもの。待うたは使わなければ勝手に解約してくれるとのこと。実質月額使用料の105円を余計に払うのと同じだ。コンテンツは最初の店よりは種類が豊富で、100円のコンテンツがあったのでそれに入った。

この前機種変更したのは5年くらい前、vodafoneでなので、その頃と事情がだいぶ異なっているのは仕方がないのではあるが、なんだか面倒くさくなっていた。まあ、余計に10000円払えばその面倒くささからは解消されるのだが、10000円はやはり大きい。

ちなみに、CA002に機種変更した。使用感などはもう少し使ってから書くことにする。


Firefox 3.5リリース

Views: 19

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090701_298715.html

職場のパソコンのFirefoxをアップデートしたのだが、Srcapbookというアドオンが未対応だった。あと、最後の一つのタブが閉じられなくなった。以前のバージョンだと最後の一つのタブを閉じると空白のページになるのだが、それができなくなったようだ。挙動が変わるのは少し困る。そういうわけで、自宅のパソコンはまだアップデートしないことにする。最低でもアドインが対応されてからだろう。


Twitterでサイバーエージェント藤田社長のなりすましが現れる

Views: 21

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/11/news027.html

Twitterで現実社会の有名人を名乗る意味があるのかがよくわからない。朝日新聞がTwitterを開始、というのもあるけど、実際のところ、単なるサッカーファンの観戦記と同じだし。

本物のひとりごとだったら何言っても許される部分があるけど、インターネットサービスだと表に出して許されることと、許されないことがあるわけで、そういうのがわからない人はこういうサービスは使わないほうがいいかなと思ったり。もちろん、邪な気持ちがなくて何を表に出しても問題ないような人は使っていいけど。現にMixiでは問題がある書き込みをして処分される、なんてことが多発しているわけだし。


ノートンからF-Secureに乗り換えたときの問題点

Views: 24

今までセキュリティソフトはノートンを使っていたのだが、期限が切れたのを機にF-Secureにすることにした。ところが、F-Secure、モバイルで使っているマシンは問題なく使えるのだが、メインで使っているマシンでは、パターンファイルの更新とライセンス認証ができない。インターネットに接続しているにも関わらず、接続していないような挙動になるのだ。結局、サポートにお伺いをたてる。環境情報を送って調べてもらったところ、ノートンが完全にアンインストールされていないとのこと。完全にアンインストールするツールがあるからそれを使ってアンインストールした後でF-Secureをインストールし直すようにと回答が来たので、その通りにやったら、問題なく使えるようになった。普通、プログラムの追加と削除でアンインストールすればそれで終わりだと思うのだが、そういう手順を踏まなければいけないようだ。そういう情報は公開されていないと思うのだが。モバイルマシンのほうは、壊れた関係でクリーンインストールした状態からF-Secureをインストールしたので問題がなかった。

なぜ、ノートンをやめたかというと、普通に使う分にはいいのだが、モバイルマシンのほうはほとんどインターネットにつながっていなくて、それにも関わらず、月初になると「パターンファイルの更新をしろ」というポップアップが二回も出る、という頭の悪さが気にくわなかったから。当月の最初に起動するとどういう状態でもそのポップアップが出るのだ。しかも二回。最新版ではそうでもないのかもしれないけど、ノートンだってそれなりに歴史があるソフトなんだから、それなりにブラッシュアップされているはずで、それであれは頭が悪い。

F-Secureにした理由は、1ライセンスで複数PC使えるのが御三家以外ではF-Secureくらいしかなかった、というだけ。NOD32でもいいんだけど、1ライセンス1PCなんだよね。ソースネクストのウイルスセキュリティZEROも3PCまで使えるライセンスがあるけど、あれはちょっとしたある経験からお薦めできない。「「ウイルスセキュリティ」は個人ユーザー向けの製品ですので、法人様の環境では正常に動作しない場合があります。」って、どんなソフトなんだ。


「EZニュースEX」6月開始

Views: 24

http://www.asahi.com/business/update/0525/TKY200905250087.html

朝日新聞社とテレビ朝日、KDDIが6月に3社共同による新たな有料情報配信サービスを始めるということで、要するに上記URLの記事は宣伝記事だ。月額262円とのこと。新聞本体の売上による収入が減ってきているので、何とかして収入を得ようということなのだろう。記事には目立つ宣伝をつけたり、記事をむやみに分割してPVを増やそうとしたりと、いろいろやっている。

個人的には、全国の新聞の記事が読めるようなサービスがあればいいと思う。現時点でWebで呼べる記事は新聞によってまちまちだが、紙の新聞に掲載されている記事を全部Webで読めるようにする。それにだったらお金を払ってもいいかな。