路眺一覧

GSV048.ベアーロード(北海道苫前町)

Views: 12

三毛別羆事件は1915年に当時の苫前村で発生した熊害事件である。この三毛別という場所がかなりの奥地である。かつては羽幌線の駅があった古丹別から三毛別までの道路を今ではベアーロードと呼んでいる。
ストリートビューでは、古丹別から三毛別までベアーロードを進んでいく。古丹別の入口にはプーさんライクな熊の看板がある。ベアーロードの沿線などにも熊の絵が多数あり、事件の加害者とはいえ、熊がシンボルになっている感がある。近くには苫前商業高校があるからか、高校生らしき若者の姿もある。古丹別市街を出ても人家はちらほらとある。中には「ようこそ羆嵐へ」と書かれた看板もある。一本道だが、とにかく距離があるので「あと10Km」といった看板は車で走っていると頼もしく感じるであろう。三渓までたどり着いて商店があったが、現在も営業しているかどうかは不明。三渓神社には熊害慰霊碑が建てられているが、ちょうど自衛隊の人が訪れていた。その先には公共遭難者之碑があるが、これも事件に関するものかは不明。射止橋を渡るとあと5Kmの看板がある。巨羆射殺の最初の被弾地点がこの橋の付近だったとのこと。射止橋から先にも人家はあるが、おそらく1軒だけかと思う。「三渓羆事件 現地まで約200m」の地点で道路が舗装でなくなる。ストリートビューはここで行き止まりとなる。現地の写真は360°写真に登録されている。現在は車で行き来できるが、当時は古丹別まで行くにも歩いて往復するわけで一日仕事である。


Googleストリートビュー企画2022

Views: 9

去年は各都道府県一ヶ所づつ、47の場所を一年で取り上げていった本企画。今年は
北日本(北海道、東北):8
東日本(関東、甲信越):8
中日本(北陸、東海):6
西日本(近畿、中国):8
南日本(四国、九州、沖縄):10
で、計40の場所を取り上げる。基本水曜日更新は変わらず。今年の初回は今月19日に載せます。


GSV047.古宇利大橋(沖縄県今帰仁村)

Views: 13

古宇利島といえば、私が初めて沖縄に渡ったときに行った運天港で、古宇利島に向かっていく小さい船の記憶が残っている。それから経って古宇利島にも橋が架かる。架橋後は2度ほどバイクで古宇利島に行った。3回目があるかはわからないが、やんばる急行バスが古宇利島へ路線を延ばし那覇から1回乗り換えで行けるようになって、公共交通でも行きやすくはなっている。
ストリートビューでは、屋我地島から古宇利大橋を渡って古宇利島に向かっていく。南詰駐車場にはけっこう車が停まっている。ここから歩いて橋を渡ろうとすると、橋は全長2Km近くあるのでかなりきつい。レンタサイクルの店もあるようだが、1時間1000円するそうでわりと高い。橋は左側に歩道がある。傾斜は若干あるが緩やかなので、比較的自転車でも行きやすいだろう。ずっとまっすぐ進んで古宇利島に着く。夏ということもあって半裸の男が歩いている。砂地にパラソルが立っている。さすがに夏の沖縄をバイクで回る気にはならないので、夏の古宇利島は知らなかった。古宇利島もリゾートと名前についた宿泊施設が多数でてきいるが、いわゆるリゾートホテルではない小規模宿泊施設がほとんどのようだ。


GSV046.佐多岬(鹿児島県南大隅町)

Views: 14

佐多岬は九州最南端であるが、佐多岬に至る路線バスは廃止されている。ただ、現時点では根占港から佐多岬、伊座敷商店街(昼食)、雄川の滝を回る観光周遊バスがある。根占港を9時に発って14時50分に戻ってくる、ほぼ一日がかりのルートだが、行こうと思えば行くことは可能だ。
ストリートビューでは、九州最南の集落大泊から町道佐多岬公園線に入って佐多岬に向かっていく。大泊は小さな集落だが、佐多岬の入口には大きなゲートが設置されている。古いストリートビューのデータには無いので、最近設置されたのだろう。大泊海浜公園の駐車場には鹿児島交通の「回送」バスが停まっていた。南国の木々に囲まれた道を走っていく。かなり進んだところにトンネルがあるが、そのトンネルが狭く中でのすれ違いが困難っぽいが、特に警告表示などはなかった。道は佐多岬まで一本道ではなく、途中分かれ道もある。けっこう景色が単調なので、海が見えるルートをとったほうがいいかもしれない。更に進むと北緯31度線展望広場なるものがある。ここまで来ると終点はもうすぐだがここで展望するのも悪くない。そして少し進んで駐車場があり、車はここまで。けっこう車が停まっている。ここから歩いてトンネルをくぐると更に奥に行けるようだ。駐車場の近くで海を見ている人もけっこういる。あとは360°写真で展望台からの景色などを見ることができる。景色がいいと言えばいいのだが、なんせここまで来るのがたいへんなので、ここはストリートビューで行った気になっておくか。


GSV045.都井岬(宮崎県串間市)

Views: 14

都井岬は都井馬がいることで少し気にはなっていたのだが、串間駅から1日5往復のコミュニティバスで行く場所にある。まず、串間という場所が遠い場所にある。串間駅から往復、見学で3時間半となるとなかなか行くのが難しい。
ストリートビューでは、駒止の門から都井岬へ向かっていく。駒止の門というのは要するに料金所で、ここで野生馬保護協力金の名目で料金を払うことになっている。都井岬あじさいロードという名前がついているが、5月で時期が早いからか花は咲いていない。ソテツの木が目立つ。しばらく進むと海が見えた、そして馬が見えた。馬は車道のほうにも出ている。海が望めて馬のいる小松ヶ丘広場はFREE Wi-Fiが飛んでいる。だいぶ進むと廃墟っぽい建物が現れる。これは都井岬グランドホテルの跡のようだ。その先にある国民宿舎は現役である。小さいようで奥に広がっている。都井岬にある宿泊施設はこの国民宿舎とビジターセンター近くの民宿の二軒となる。その先には都井岬観光交流館パカラパカあるが、この施設は2020年にできており、ストリートビューのデータは2019年なのでまだ存在しない。串間市コミュニティバスにパカラパカバス停がある。更に岬に向かっていくが、パカラパカから岬へは下り坂になっており、距離もだいぶある。バスで行った場合、両区間を徒歩で移動するのが現実的かは疑問だが、パカラパカにレンタサイクルがあるという情報もあり、行くなら利用する手もある。そして行き止まりに到着。ここに都井岬バス停があるはずだが、ストリートビューではバス停らしきものは確認できなかった。そしてストリートビューでは都井岬灯台の中に入って灯台からの景色を見ることもできる。海の景色を見たいならここまで来るべきか。


GSV044.岡城跡(大分県竹田市)

Views: 32

豊後竹田は好きな街ではあるが、長らく行っていない。そして、竹田の象徴的な存在である岡城跡であるが、駅から遠いイメージがあって、行ったことがない。次回竹田を訪れるときは行かなくてはと思っている。
ストリートビューでは、駐車場から岡城跡に向かっていく。ちなみに駅からこの駐車場まで歩いて20分ちょっとである。途中、街中心部を通ることを考えると、そこまで遠いとは言えない。駐車場からは車で来た人も歩いて行くことになる。関係車両は入れる模様。進んでいくと古い土産物屋などがあり、更に行くと上のほうに上がっていく車では通れない道がある。こちらの道に入っていく。なだからな坂道かと思ったら、けっこう急な階段が現れた。その階段を上ってしまえば、上のほうはわりと平らである。それにしても城の敷地がかなり広い。広大である。これは現地に行く価値ありそうである。


GSV043.牛深ハイヤ大橋(熊本県天草市)

Views: 9

牛深には2011年に行った。そのときに牛深ハイヤ大橋は見ているが、渡ることはしなかった。一応、歩道もついているので歩いて渡ることもできる。その牛深ハイヤ大橋であるが、橋が損傷して、現在は自動車の通行ができない状態になっている。今まで通れていた橋が通れなくなって、住民生活にも影響を及ぼしているようだ。
ストリートビューでは、橋の北側から牛深ハイヤ大橋を渡っていく。歩道が両側についており、牛深支所のあたりには歩行者用の階段もついている。外側は海の景色、内側は湾の景色が見られて、それぞれに楽しみがあるように思う。しばらく進むと左側に曲がる道があり、この道はループして下須島に通ずる。この道が使えないので、下須島に行くには細い通天橋しか使えないとのこと。更に進むと橋を渡りきり、いかにも従来からあったという道にぶつかる。この交差点を左に曲がると通天橋を通り下須島へ至る。


GSV042.軍艦島(長崎県長崎市)

Views: 8

軍艦島には、今まで2回予約して、2回とも当日または前日に上陸不可の連絡が来て行けない、という縁遠い状況になっている。
ストリートビューでは、船着き場から島を一周してみる。船が着く場所もかなり簡易的な感じで、確かに波が高いと上陸できないよな、とは思った。そこから島に入っていく。しっかりとした柵と舗装された通路が整備されている。柵の向こうは立入禁止だ。島のいちばん南側に進んで柵に囲まれたところに行き当たり、ここまでしか一般で見学した場合は行けないということなのだろう。ただ、ストリートビューでは、その柵の向こうを飛び越えて島を一周することができる。所々、瓦礫の上を歩くしかなさそうな場所もある。こういう場所を自分が気の済むまで散策できれば行く価値あり、となるが、柵の内側で団体行動を強いられるとなると、どうなんでしょうね…。


GSV041.名護屋城址(佐賀県唐津市)

Views: 9

名護屋城址は交通の便があまりよくないこともあって行ったことがない。行ってみたい気持ちはある。
ストリートビューでは、名護屋城址バス停から名護屋城址に向かっていく。城に登っていくということで、上り坂を行くことになる。一応車も通れるような雰囲気もあるが道が狭く、上にも駐車場らしきものもないので、入れたとしても管理用の車のみなのかもしれない。石垣などが多数残されているが、都市部でもなく撤去して新たに建築物を作るような場所でもないので、そのまま残されているということなのだろう。その分、歴史の連続性は感じる。いちばん上まで登れば海も望めるようである。
実際は近くにある名護屋城博物館とあわせて行くのだろう。他にも各大名の陣跡が多数あるが、全部行くときりがないので、行くならいくつかピックアップして行きたい。


GSV040.河内(福岡県北九州市)

Views: 9

河内藤園に行ったのは2015年のことである。路線バスが通じていないところで、北九州空港から乗合タクシー(実質的に貸切タクシー)に乗って行ったのだが、とにかく渋滞がすごく、2.5Kmほど手前でタクシーを降りてそこから歩いて行った。帰りは3Kmほど離れている最寄りのバス停である西鉄バス上重田バス停まで歩いて行った。そこまでして行く価値はあったとはいえるが、なかなか行けない場所ではある。
ストリートビューでは、上重田バス停から河内藤園に向かっていく。この距離を歩いてバスでアクセスしていた人もけっこういた。歩道は整備されているが、基本的には河内に向かうほうは上り坂だ。少し進むと河内貯水池が見えてくる。貯水池が見えて少し過ぎたあたりでタクシーを降りたかと思う。貯水池のあたりでも藤が咲いていてここでもいいんじゃない?ともそのときは思ったりもしたが、やはり藤園は全然違った。それにしても車道が狭い。それは渋滞するだろう。河内の集落の中心を通っていくが、このあたりの詳細はあまり覚えていない。まあ、渋滞がそちらの方向に続いているので、道を間違えることはなかったのだと思う。河内藤園に向かっていく途中に河内温泉あじさいの湯がありここに入ったのだが、2019年に休館になってそのまま休んだままになっているようだ。そして進んで河内藤園に到着。データが3月ということで、閉まっていた。360°写真には藤が咲いている写真が多数登録されている。