交通一覧


TJライナー公開

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/21/tj/index.html

内部の写真を見たけど、二人で乗る分にはいいけど、一人で乗るとなると横幅が気になるような気がする。300円だからあまり文句は言えないのだろうけど。シートピッチが広いと書いてあるけど、私個人としてはシートピッチの広さはあまり重要視しない。ボックスシートだったら重要視するけど。実際はロングシートにする都合上、シートピッチが広くなってしまったというだけのことだと思う。

以前、TJライナーについて書いた記事が別のブログで引用されていて、その筆者の見解が書いてあったけど、正直言って走らせてみないことにはどうなるかわからない。そして、池袋での状況がどうなるかということと、ふじみ野以降の状況がどうなるかということが問題になってくると思うが、池袋はともかくふじみ野以降は私が志木で降りてしまうため状況がよくわからない。そういうわけで、TJライナーについては、池袋から志木まで乗る私にとってどのような影響があるかという視点でしか見ることができないことを記しておく。


玉名市がJR九州に新幹線駅の駅名を提言

玉名市は13日、3年後に全線開業する九州新幹線で建設される新駅名6候補をJR九州に提言した。

6候補は▽最もシンプルな「新玉名駅」▽熊本と玉名を同時にアピールする「肥後玉名駅」▽歴史を語る「西南之駅」▽県北の温泉郷を表す「湯郷(ゆのさと)菊池川駅」▽そのものずばりの「玉名温泉駅」▽ひらがなでやわらかいイメージの「新たまな駅」。

http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080314ddlk43040556000c.html

「西南之駅」って何かと思ったら「西南の役」をもじったものだった。それは許されるのか。

玉名温泉の徒歩圏内に駅ができるのであれば「玉名温泉駅」でもいいと思うが、遠いしそもそも玉名温泉の知名度はそんなに高くない。普通に考えれば「新玉名駅」だろう。新八代、新水俣などの前例があり、新幹線の駅に「新」をつけるのは一般的になっている。「肥後玉名駅」でもいいが、「国名」+「地名」の新幹線駅名は三河安城くらいで、おそらく名鉄新安城駅があって三河安城とつけたのではないかと思うので、「肥後玉名駅」にはならないのではないかと思う。どちらにせよ決めるのはJR九州だ。

ところで、船小屋駅は古賀誠駅に改名しないのかな。


2008年3月JR東日本ダイヤ改正

自分に関係するところで実は大きく変わっているのが、帰宅時間帯の湘南新宿ラインの時刻。大崎発ベースで18時台から20時台は以前は一時間に四本でも間隔がまちまちだったのが、だいたい等間隔で走るようになった。これは改善と言えると思う。あと、18時41分から22時16分までは全部15両編成になった。これも改善だろう。南行も10両編成の数は減ったのかな。相変わらず20時台~21時台に3本あるが。問題は21時台、運転本数が3本から2本に減っている。純減。21時21分発の小金井行きがなくなっているのだが、減らしたというアナウンスがないのでどういうことかと調べてみたら、9時台が1本増えている代わりに21時台が1本減っているのだ。そこからそこに移動するかよ。私個人としては改悪と断言してしまおう。

埼京線も湘南新宿ラインのダイヤが変わった影響を受けて、多少ダイヤが変わっている。りんかい線から直通してくる列車でいえば、川越まで行っていたのが赤羽止まりになっている列車が何本かあるのだが、個人的には影響がない、むしろ赤羽止まりのほうが空いているのでよい。その先に行く人にとっては憤慨ものだろうけど。


肥薩おれんじ鉄道が熊本、鹿児島中央乗り入れ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080315-OYT8T00608.htm

http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/news/0708/ne_708_07080801.htm

この日は八代駅で、上りの1番列車の到着に合わせて、テープカットが行われ、列車(1両)はほぼ満員の乗客を乗せ、式典出席者の拍手に送られホームを離れた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080315-OYT8T00608.htm

1両かよ。

土日祝日のみの2往復の乗り入れで年間1500万円の増収を見込んでいるというが、約150日運転するとして、1000円払う客が1日100人いて達成する計算。ただ、実際は以前から肥薩おれんじ鉄道内で走っていた快速があって、それの代わりにJR熊本、鹿児島中央に乗り入れる快速を走らせるわけで、乗り入れることによって1500万円分の客が増えるかというのが問題となってくる。個人的にはたいして増えないようにも思うが、以前乗ったときに向こう側からやってきた快速「潮騒」ががら空きだったので、あれ以上減ることはないかなとも思う。

この記事をよく読んだら、「八代駅」で「上りの1番列車」がほぼ満員だったのか。これって肥薩おれんじ鉄道内は空いていたけど、八代駅でどっと人が乗ってきたという可能性もあるのか。八代から熊本まではノンストップなので八代から乗る価値は充分にある。もしそうだとしたら悲しい。


JRおおさか東線が開通

これまで奈良から大阪・梅田方面へは、JR大和路線から大阪環状線の西九条方面に乗り入れる快速を利用するか、近鉄から環状線や地下鉄に乗り継ぐ必要があった。

http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200803140026.html

要するに大和路快速に乗ればいいだけの話で、それならばおおさか東線はいらないのでは。

記事にもあるとおり奈良から大阪に向かう場合、近鉄が使われることが多い。王寺などの近鉄の影響が少ないところか、新線沿線の人くらいしか恩恵はなさそう。新大阪駅に乗り入れるようになれば需要は増えるだろうが。

それにしても「おおさか東線」という名前はなんとかならないのか。「方角を表す漢字」+「ひらがな」の組み合わせはどうやっても気持ち悪さを感じる。「南あわじ市」とか。


2008年3月首都圏私鉄のダイヤ改正

http://www.asahi.com/komimi/TKY200802190338.html

首都圏各私鉄の混雑率ランキングが載っているのだが、載っているのが上位21路線という不自然な数。そして第21位は東武東上線。

快速運転をやめるというようなことが書いてある。やはり列車の本数を増やすのであれば並行ダイヤにするしかないかと思う。遠距離通勤の時間がかかるとあるが、長い距離を移動するのであれば時間がかかるのは仕方がないことなのでは。通勤時間帯は速達性よりも混雑緩和を優先させるべきだと思う。個人的には優等列車が停まる遠い駅よりも優等列車が停まらない近い駅のほうが同駅までの移動に時間がかかるのは不公平だと思っている。

記事にあるのは東京メトロ東西線と東急田園都市線の例だが、小田急も3月にダイヤ改正が行われる。「江ノ島線の各駅停車をすべて6両編成で運転」とか「早朝深夜での8両編成化を推進」とか、改正なのか改悪なのかわからないような内容だ。おそらく改正なのだろうが。東上線はデフォルト10両編成なので他に比べればましなのだろうが、イレギュラーな8両編成はやめて、全部10両編成にしてほしいものだ。


JR東日本の湘南新宿ラインに対する嫌がらせ

今朝、埼京線のダイヤが乱れていた。池袋駅に埼京線の新宿行きが到着、次いで湘南新宿ラインが到着。私は湘南新宿ラインに乗る。新宿行きが発車した後に湘南新宿ラインが発車すると思っていたら、次に来る新木場行きが発車の後で発車するという。3分くらいして新木場行きが池袋駅を発車、その後やっと湘南新宿ラインが発車した。発車順序のアナウンスが流れた後で、そそくさと湘南新宿ラインの電車を降りて埼京線ホームに向かう人がいたが、前方車両からだと特に男性だと乗客が多すぎて乗り切れない場合がある。

朝の池袋駅は埼京線の電車が遅れてくる場合が多い。少し遅れたくらいであれば、順番を守って先に来た湘南新宿ラインが待つのは構わないと思うが、ダイヤが大幅に乱れているのであれば、着いた順番に発車すべきではないか。ましてや、今回の場合新宿行きが行ってから新木場行きが来るまで時間があるのだから、その間に湘南新宿ラインが行ったほうが効率的ではないか。埼京線を優先するという決まりがあるのかもしれないが、もう少し柔軟に対応してほしい。

あと、帰宅時の湘南新宿ラインの南行を10両で走らせるのは単純に嫌がらせだと思う。もしくはグリーン車に乗せようとする策略か。あれに乗らされる人はかわいそうだ。


東武東上線新ライナーの愛称が「TJライナー」に決定しました

http://www.tobu.co.jp/news/2008/1/080128.pdf

以前私が消去法で推したとおり、TJライナーに決定した。別に「東上ライナー」でもいいような気がするが、「東上ライナー」だと流れるフォルムの颯爽としたイメージ、スピード感、スマートなスタイル感をイメージしたロゴが作れないのだろう。

それにしても、「スマートなスタイル感」てなんなんだ。


東上線新ライナー

http://www.tobu.co.jp/news/2007/11/071121.pdf

来年6月から東上線に料金が必要な座席定員制の列車が夕方、夜の時間帯に走るとのこと。停車駅は池袋を出ると、ふじみ野、川越、川越市、坂戸、東松山、森林公園、つきのわ、武蔵嵐山、小川町。料金は300円。おそらく池袋からふじみ野までの間で検札をするのだろう。志木には停まらない。結果的に志木に停まる列車が減るのではないか。

ただ、池袋は始発駅だから十数分待てばまず座れる。お金を払って本数が少ないライナーにどれだけ乗る人がいるのか、走らせてみないとわからない。副都心線開業のダイヤ改正にあわせるというけど、副都心線利用者には実はメリットがない。和光市にライナーを停めるとなると、和光市でライナー券を売らなければいけないのがネックになるのだろうな。

関係ないけど、終電としてライナーを走らせればいいのではないかと思った。バスだって深夜バスは値段が高い。それの鉄道版。しかし、慣例からかそういう例はないね。