一覧

山陰の旅2日目

Views: 5

鳥取の観光地と言えば、10人中9人が思いつくのが鳥取砂丘だと思う。私はまだ行ったことがなかったので行ってみた。周遊きっぷで鳥取駅から鳥取砂丘までのバスが乗れる。バスも混んでいた。もちろん車で来る人も多くて、鳥取砂丘の近くは道も混んでいる。訪れる人もそれだけ多いということだ。バスを降りて砂丘へと行く。その景色を見てまず思ったこと。「おもしろい」。一面砂の景色なのだが、起伏があって、砂の坂を人が上ったり下りたりしている。その光景がおもしろい。普段見る景色と現実離れしていて、なんか砂の山を上る姿が前世で犯した罪を贖っているようにも感じた。自分も罪を贖ってみる。体を横にして上ると上りやすい。スキーで雪山を上るような感覚である。海岸に降りることもできるが、そうしたらまた上ってこなければならないので、そこまでは行かなかった。パラグライダーの体験もしていた。あと、ラクダにも乗ることができる。当然有料。写真撮影も有料。ただラクダを撮るだけでも金をとると書いてあったが、それだけで金をとることができるのだろうか。個人的には曲芸みたいに細い柱に立って馬車に乗るようにアナウンスをしているお姉さんに感銘を受けた。笑顔で写真撮影に応えていた。人がたくさんいても気にならない観光地という点ではポイントが高い。来た価値があった。なお、帰りのバスも混んでいて、立つ客もいた。

砂丘近くの店では傘や長靴を貸し出していた。確かに靴は問題である。裸足で歩くという選択肢もあるが、私は後々がめんどうくさいのでスニーカーのままで歩いた。雨が降っていたらたいへんだったが、晴れたのはよかった。ただ、暑かった。梨ソフトクリームを食べ、梨ジュースを飲む。

市内に戻ってきて、鳥取は尾崎放哉の出身地ということでそれなりに推しているようで、この界隈に行ってみたのだが、特に案内もなくどこがそれだかよくわかなかった。こういうのは、気合いを入れていくものではなく、このあたりをぶらりとしてみて、「あ、ここがそうなのか」と言う感じで訪れるものだと思うのだが、そういうきっかけになるようなものが見つからなかった。やはり尾崎放哉は小豆島に行ってみないといけないか。

時間があったので、白兎神社に行ってみる。行きはJRでということで末恒駅まで行く。駅から近いと思い込んでいたのだが、実は2Kmある。歩けないことはないが、やはり遠い。白兎神社の近くに道の駅があって、そこが混んでいた。神社にはそれほど人がおらずひっそりとしていた。白兎神社からバスに乗って帰ってくる。このバスも周遊きっぷで乗れる。

鳥取と言うと東京の感覚だと、遠くてなかなか行かない場所であるが、よくよく考えると京阪神からはけっこう気軽に来られる場所である。道の駅の駐車場に停まっている車を見ると、京阪神地域のナンバーが半分くらい、残りが地元鳥取がその半分、岡山・広島あたりがその半分くらい。関東のナンバーもあったがかなり少数だった。


山陰の旅1日目

Views: 41

昨日の記事にも書いたが、サンライズに乗って東京を発った。乗ったのはサンライズ出雲。着いたのは松江。新所原で線路に人が立ち入ったということで、1時間以上遅れて松江に着いた。通勤電車が1時間遅れたら抗議ものだが、サンライズが遅れても、その後で時間が決まった用事がなければ文句はない。どうせなら2時間遅れれば払い戻しになるのでなおよかった。もっとも、そうなるとさすがに旅程に影響がでてくるが。ちなみに切符は周遊きっぷを使っている。

松江に来るのは本当に久しぶり。以前、路線バスの旅でバスを乗り継いだ、というのを除けば、1999年以来、9年ぶり。そのときは古江のユースホステルに泊まって、翌日、松江温泉駅から松江駅までバスに乗ってそこからバスに乗って、七類港に行って、隠岐に行ったのだった。これは来たうちに入るのか?更にその2年前も来ている。そのときは松江城のあたりをぐるっと歩いた。これは来たうちに入るだろう。その間、同じ島根県でも出雲、大田、浜田、益田には泊まったこともあったのに、松江には縁がなかった。

そういうなかなか縁遠い松江なので、少し街を歩いてみる。松江城のあたりはかなりの観光客がいた。堀川遊覧船という観光用の舟が行き来しているのだが、それに乗っている客もけっこういた。むろん、観光に特化した街というわけではなく、都市としてもかなりの規模を持っている。めのうを売っている店が多かったが、私としては松江と言えばめのうよりもRuby。プログラミング言語Rubyの開発者が松江市に在住している。何かないかと思っていたら、「Ruby」と書かれた赤いTシャツを着ている人が歩いていた。話ができすぎていて、そのRubyなのかわからない。ただ、私はRubyは使ったことがありません。

松江から特急やくもに乗って根雨に行く。根雨は名前が気になって行ってみたかった場所だ。米子からだと特急列車で20分。志木から池袋に行くようなものだ(列車の運転本数は全然違うが)。周遊きっぷも根雨までは範囲内だ。おおよその想像はついていたが、行ってみると山間の小さな街である。それでも、それなりに街には店があったり、趣もあった。

米子に戻って境線に乗る。境線は妖怪がそれぞれの駅にひもづいている。米子駅はねずみ男だ。鼠先輩の先輩である。観光客らしき人たちが、米子駅ホームのねずみ男の像の写真を撮っていたのだが、地元の人はどう思っているのだろうか。愛らしいキャラクターならまだしも、妖怪である。同じ鼠ならミッキーマウスのほうがよかったと思っているに違いない。飛行機に乗るわけではないが、米子空港駅まで行ってみる。米子から米子空港まで30分。根雨よりも時間的には遠い。距離的には半分以下なんだけど。行きも帰りも1両編成で、混んでいた。行きは座ろうと思えば全員座れるくらいの混雑度だったが、帰りは間違えなく混んでいた。観光帰りの人たちが多かった様子。ローカル線に冷淡なJR西日本の本領発揮と言ってもいいが、観光で売るなら、観光客を受け入れるような体勢を整えよ、と言いたい。列車に妖怪の絵を描くとか、本質的にどうでもいいことはやっているんだけど、本質的な改善はやっていない。それをやると金がかかるからだろう。そこまでやる覚悟はないということか。

今日は鳥取に泊まる。時間的には米子泊が適当だったのだが、鳥取だと二連泊にできるので、無理にでも今日中に鳥取まで行ってしまうことにした。米子からスーパーまつかぜに乗る。2両編成の短い特急列車だが、座るのは問題なかった。


日本でいちばん好きな列車に乗る

Views: 7

要するにサンライズ出雲・瀬戸なんですが。

乗っていて不愉快になる列車はあまたあるけど、乗っていて嬉しくなる列車というのはそんなにない。今回はシングルに乗る。B個室を買うと、だいたいソロはいっぱいでシングルになる。値段が多少違うが、ソロでもシングルでもいい。しかし、A個室となるとやはり気が引ける。だけど、いつかは乗ってみたい。でも、乗るときは「B個室はいっぱいですが、A個室なら空いています」と言われたときではないか。自分の意志では乗らなさそうな。

通勤電車なら十人はいるスペースをひとりじめ、しかも寝ているうちに移動してくれる、まさに夢のような列車。

列車の中から仕事帰りの労働者の姿を見る。違う世界の人になったみたいだ。もっとも、ついさっきまで私もあっち側だったんだけど。しかし、東海道本線沿線で通勤している人は、サンライズの姿を見せつけられるわけだ。何とも思わない人もいるだろうが、私だったらたまらない。向こう側がうらやましくて。

サンライズに乗って、逗留地で一泊するも何もしないで、またサンライズで帰ってきたら阿房列車みたいだ。私の場合、何もしないはもったいなくて、いろいろとあがくわけだが。

f:id:Tenty-17:20080912215045j:image


夏の放浪5日目

Views: 5

長岡から飯山線経由で上境という駅まで行く。最寄りのいいやま湯滝温泉に行った。ここに来るのはなんと11年ぶりだ。ある意味、青春の思い出がある温泉ということになる。改めて来てみると、まずまずと言うのが正直なところ。あのときは冬だったとか、他に客がいなかったとか、一人ではなかったとか、今とは違う要素が多々あるわけだが。

その後飯山からバスで中野に抜けて長野電鉄に乗って長野に至る。

とりあえず今日で放浪はおしまい。のんびりとした行程だったが、暑い中歩いたこともあって疲れは感じた。


夏の放浪4日目

Views: 6

今日は新潟から長岡まで移動した。高速バス、JR、路線バスに乗る。

最後に乗った路線バスではトラブルにあう。待っても待ってもバスが来ない。時刻表に書いてあった電話番号にかけてみる。結局、交通事故があって遅れているとのこと。30分くらい遅れてバスがやってきた。やはりこういうときに携帯電話は必須だ。こちらから情報を捕まえにいかないとどうしようもない。

フレンドでイタリアンを買って食べた。いやぁイタリアンはうまいよ。安いし。


夏の放浪3日目

Views: 9

今日は青春18きっぷを使って、山形から新潟へ移動する。奥羽本線、米坂線、羽越本線、白新線の経路。

米沢で弁当を買って米坂線の列車の中で食べる。なんか鉄道旅行っぽい。米坂線は時季が時季だけに客は多かったが、3両もつないでいたのでだいぶ余裕があった。地図を見れば当たり前なのだが、米沢から小国までがかなり遠い。小国からだと坂町に行くほうが近い。

坂町からは新潟行きの普通列車に乗る。村上始発とはいえ余裕で座れると思ったら、思ったよりも客はいた。

今日は月曜日ではあるが、私は休み。しかし、平日なので平日しか動いていない場所に行く。具体的には県庁だが。成果はあったのでよかった。あと、新潟は政令指定都市で行政区があるわけだが、区バスなるバスが走っている。これが平日しか運行されていない。さいたま市と同じで区役所へのアクセスという意味があるのだろうが。

新潟といえばイタリアン、ということでみかづきのイタリアンを食べた。夏野菜のイタリアン。明日は長岡に行く、ということはフレンドか?


夏の放浪2日目

Views: 10

今日は仙台から山形まで移動する。各場所でそれなりに。

仙台では、夏休み遊ぼうキップという、仙台市内のバスと地下鉄が1000円で1日乗り放題という券を売っていたのだが、それを知ったのはバスの車内だった。遅い。結果的には300円くらい損をしたが、それ以前にこの存在を知っていたら違う行程をとっていた。

仙台から山形までは高速バスで移動する。県庁市役所前で乗ったら客は1人だったが、仙台駅前からぞろぞろと乗ってきた。結局、20人弱の乗客がいた。仙台宮城インターチェンジから乗って東北自動車道、山形自動車道を経て山形蔵王インターチェンジで降りる、が、ほとんど眠っていた。

山形では、駅で無料で観光用途でレンタサイクルを借りることができる。久しぶりに自転車に乗った。

仙台は小雨が降るほど天気が悪く涼しかったが、山形は天気がよくて暑い。暑いといっても東京に比べれば暑くはないが。


夏の放浪1日目

Views: 11

今日から東北、信越地方を放浪する。ゆっくりしたもので、強行軍はしない。

強行軍はしないと言いながら、いきなり家から北朝霞駅まで歩く。ちょっと、東上線と武蔵野線の乗り継ぎ時間が微妙だったので、今日は大事をとって北朝霞駅まで歩くことにした。浦和まで出て、宇都宮線、グリーン車に乗る。宇都宮で降りたらちょうど階段が目の前にあった、そこから更に乗り継ぎ。黒磯から更に乗り継ぎ。ここまで来ると青春18きっぷを使っているであろう人が目立ってくる。私もそうであるが。黒磯からの列車は2両編成で、立つ人もいた。郡山で更に福島行きに乗り換えるが、郡山で乗客が分散するのか、こちらはそれほど混んではいなかった。

福島で用事と昼食を済ませて、更に北に進む。ホームに古い列車が停まっていた。臨時快速列車で全車自由席だという。それに乗ってもいいかと思ったのだが、車内の雰囲気がなんかよくない。仙台まで乗りっぱなしというのは魅力だが、古い列車にはあまり興味がないし、別にロングシートでもいい。よって、先発の白石行きに乗る。この列車はそれほど混んでいなかったのだが、郡山来た列車から乗り継いでくる人がいた。東京から延々と来た風。車内アナウンスで臨時快速列車のほうが小牛田から向こうは先に着く、というようなアナウンスが流れると、そちらに乗り換えて行く人がいた。その中には小さい子供を連れた家族連れも。やれやれ。白石で仙台行きの乗り換える。今日は仙台に泊まる。

特に強く行きたいと思ったわけではないが、松島に行ってみる。JR松島駅から歩いてみた。若干遠い。松島は観光客が多かった。さすがに日本三景の一つである。確かに景色はいいけど、個人的には宮島、天橋立のほうが楽しみの要素が多いように思う。帰りはJR松島海岸駅から乗ったのだが、この駅のホームが狭くて人でいっぱいになった。今日より客が多くなるとまずいのではないか。ほとんどの人が仙台方面に向かう列車に乗る。私は石巻方面に向かう列車に乗った。

仙台に戻って夕飯を食べようと思ったら、半田屋が目に入った。仙台と言えばめしのはんだやだが、その別系統が大衆食堂半田屋らしい。詳細はここでは省略。夕飯時なのでけっこう客はいた。ご飯、豚汁、さんま、肉じゃがで428円。安い。安いのはそれなりの理由があるとは思うが、それなりのものは提供しているとは思った。


群馬に行く

Views: 6

群馬に行く。

浦和から高崎線に乗るのだが、EL&SL奥利根号という臨時列車が走っていたため、乗ろうと思った列車がいつもより2分遅れだった。

高崎に着いたらその列車が向かいのホームに停まっていた。SLの機関車をつけていた。高崎から蒸気機関で走るのだろう。高崎からは上越線に乗ってさらに北に進む。これが大混雑。私は座れたが座れない人もいた。だいたい、青春18きっぷの売り文句として、普通列車に乗ってのんびり列車の旅、というような調子なわけだが、あれはけっこう嘘がある。確かにのんびりできる場合もあるが、客の割には編成が短くて、席取り合戦、座れない、座れたとしても窮屈、という場合が多い。18きっぷのために長編成にするもの難しいが、何か考える必要があるようにも思う。

その上越線に乗って、渋川でEL&SL奥利根号を抜かす。向こうはのんびりだ。これが本当ののんびり列車の旅かもしれない。水上まで行って長岡行きの普通列車に乗り換える。ここで、プロの技を見た。高崎で列車を待つ行列で私の前に並んでいる人がいた。どこに並んでいいのかわからなかったので、既に人がいたところに並んでいたのだが、ちょうど先頭車両のいちばん前のドアの位置だった。そのときはちょうど前に列車が来てよかったなとしか思わなかったのだが、水上の一つ手前の上牧でその人が席を立った、上牧で降りると思ったのだが、降りない。ドアの前に立っている。そこで私は気がついた。果たして水上に到着。ここで長岡行きの列車に乗り換えるには階段を渡る必要がある。階段は先頭車両の少し先にある。その人は階段への最短距離を進んで、階段を上がっていった。プロや、プロフェッショナルや。ただ、ここでプロを発揮するのもなんか恥ずかしいという気もするが。

私は長岡までは行かないので立ってもよかったのだが、階段への最短距離を進んだので、まだ席がだいぶ空いていた。よって座ってしまうことにした。最終的には若干の立ち客もいる状態で長岡行きは発車。二駅目の土合で降りる。ここはホームがトンネルの中にあって地上の駅舎から長い階段が通じているという駅で、一度来てみようと思っていてようやく今日来られた。やたらと降りる人は多かった。ホームには200人くらいはいたのではないか。ここからは400段以上にも渡る階段を上らなければいけない。ホームはかなり涼しかったが、地上に近づいたからか運動で体温が上昇したか、かなり暑さを感じるようになった。一人ぼっちだったらまだその雰囲気を楽しめたかもしれないが、なんせ人が多い。みんなで初詣に行くような感じである。そういうわけで、一度来たからもういいか、という感じになってしまった。

上り列車で水上に戻る。この列車も混んでいた。この列車に接続する高崎行きは混んでいるだろうということで乗らず、次の高崎行きに乗ることにする。その間に昼ご飯でも食べようと思ったのだが、駅前の店はどこも混んでいる。賑わいがある駅前を後にして温泉街のほうに行ってみる。駅から温泉街は少し離れている。温泉街は人が少なかった。客のいない喫茶店でカレーを食べた。途中で常連客が入ってきた。

水上から新前橋で乗り換えて伊勢崎に行く。焼きまんじゅうを買った。あと、伊勢崎の街を歩いてみる。スーパーには明らかに外国の人がけっこう多い。

前橋で早い夕食をとって、帰った。


三連休の北東北3日目

Views: 14

私は鹿角市に来たわけだが、このあたりは十和田八幡平国立公園の域内である。さて、かつてかの三井理峯さんは「国立公園は麻薬・暴力団の隠れ蓑」と断じていた。三井さんは後生掛温泉でひどいめにあったことを選挙公報で訴えており、NHKが大層誰でも行きたくなるような宣伝をしたと言っていたが、私は三井さんの話を聞いて後生掛温泉に大層行きたくなってしまった。

鹿角花輪駅から八幡平駅までJRで行って、そこからバスに乗ることにする。八幡平頂上行きのバスに乗る。鹿角花輪駅から来たバスには誰も乗っていなかったが、ここで私を含め二人乗る。途中から何人か乗ってきて、いよいよ後生掛温泉に到着。バス停から少し歩くことになる。

外来入浴は400円。思った以上に清潔感がある、風呂も何種類か種類があって楽しめる。旅館宿泊者を含めけっこう客はいたようだが、浴場はそれほど混んでいなかった。個人的には腹の立つようなところではなかった。確かにオンドル大部屋をちらっと見たが、フェリーの二等船室のようで、受け付けない人には受け付けないだろうなとは感じた。ちなみに個室もある。ホームページを見た限りではそれほど高くはない。名物の黒たまごを食べたが、これは中身は普通のゆでたまごだった。

帰りは田沢湖方面に抜ける。鹿角から乗ってきたバスが八幡平頂上で折り返して田沢湖行きになるようだ。後生掛温泉から四人ほど乗った。先客もけっこういた。有名な玉川温泉、新玉川温泉でけっこう人が乗ってくる。ほぼ満席になった。

せっかくなので田沢湖で途中下車して、田沢湖駅からは秋田へ向かう。東京行きの新幹線に乗る人は多かったが、秋田行きに乗る人は少なかった。ここは空いていたら座れる例のあれだったのだが、全然問題なく座れた。

秋田から東京まで新幹線で一気に帰る。新幹線は満席。そらそうよ。ツアー客なんかも乗っていた。大曲で進行方向が変わるので、秋田から大曲までは進行方向の逆向きに座るというのが慣例になっているようだ。みんな逆向きに座る鉄道というのも、世界にもあまり例がないのではないだろうか。いや、あるかもしれないけど。

三連休パスを久しぶりに使ったが、やはり指定席4回は少ないように思う。無制限にしろとは言わないが、1日2回で6回くらいはほしいところだ。あと、雨が降らなかったのは幸いだった。東北地方は明日から雨のようである。