Views: 10
http://qbus.jp/time/default.htm
参加している事業者数はそれほど多くなく、鹿交や林田バスは鹿児島市内と空港バスだけ、島原鉄道は主要バス停のみと、まだ発展途上な感じはするが、これからだんだん充実するのだろう。
全体的に九州のバス事業者の意欲は評価すべきだと思う。何もしないで客が減っていく状況に甘んじていてはだめだ。
Views: 10
http://qbus.jp/time/default.htm
参加している事業者数はそれほど多くなく、鹿交や林田バスは鹿児島市内と空港バスだけ、島原鉄道は主要バス停のみと、まだ発展途上な感じはするが、これからだんだん充実するのだろう。
全体的に九州のバス事業者の意欲は評価すべきだと思う。何もしないで客が減っていく状況に甘んじていてはだめだ。
Views: 57
青春の季節ということで、普通列車に乗って静岡に行く。静岡県の館に行こうと思ったのだが、なんと休館だった。散々ホームページで休館日を確認したはずなのに。まるでバカだ。なんのために静岡に来たんだ。もう一つ軽い用事があってそちらの都合が今日のほうが具合がよかったので今日来たのだが、メインイベントがこういう結末になるとは。失意のうちに静鉄に乗って新静岡に行く。新静岡駅の近くに市の館があったのでここはどうかと行ってみた。結果、振り回された…。まあ、詫びられたからよしとするが。とりあえずの成果は挙げられた。
今日の行程としては志木から東上線の始発列車に乗って、池袋から山手線で東京まで。朝帰り組と朝行き組で混雑するが、日暮里で座れた。まあだいたい上野まで行けば座れる。東京から東海道本線に乗る。10両編成にもかかわらず11両目の到着位置で列車を待ってしまった。それでも座るには問題ない。東京からであればまず座れないことはなさそう。横浜からぐっと混み出す。そして平塚でどっと降りる。あとはずっと熱海まで。熱海から静岡行きに乗る。階段から離れた場所に降りて出遅れたが問題なく座れた。それでもやはり混んでいるが。興津から浜松行きの列車に接続しているが、乗り換える人はそれほどいなかった。草薙で下車した。
帰りはもう疲れていたので三島まで新幹線に乗る。さすがに新幹線は速い。あっという間に三島に着。なお、三島と熱海だとだいぶ料金が違う。三島から熱海までの普通列車は座れなかったが短距離なので問題はない。熱海まで来れば東京直通列車がある。グリーン車に乗る。一回乗り換えで池袋までグリーン車に座って行けるというのは大きい。ところが人身事故とかで10分くらい遅れた。国府津で湘南新宿ラインに乗り換えられるはずが接続を切られる。国府津で接続をするという情報は持っていなくて(平塚あたりで乗り換えられると思っていた)、熱海駅のホームで「国府津で4分で湘南新宿ラインに接続するけど遅れるから乗れねーじゃん」と携帯電話で大声でせっぱ詰まった感じで話している人がいて、それで知った。結局大船で横須賀線に乗り換える。好接続かつ空いていたからよかったが。
結局、今日は厄日だったということか。
Views: 21
http://www.asahi.com/life/update/0318/011.html
やはりJRと民鉄が一枚のカードで乗り降りできるようになったというインパクトは大きい。
早速、東武志木駅からJR大崎駅までのSuica定期券を買うことにした。最初は大宮駅の券売機で買おうと思ったのだがこのカードは取り扱いができないので窓口で買えという。大宮駅の窓口は長蛇の列だったので、北朝霞駅の窓口で買う。無事買えたのだが、でてきた定期券は「大崎⇔志木」になっていた。これは起点がJRの駅でなければいけないということか。
その後、そのSuicaを使って東武東上線に乗る。定期券は明日からなのでチャージしてあるお金で乗ったわけだが、問題なく使えた。
SuicaかPASMOかというのは迷う人は迷うのだろうが、私は東武線沿線に住んでいるとは言え、職場はJR沿線、JALカードSuica利用、JR西日本もたまに乗る、というわけで、Suica利用を変えるつもりはない。
Views: 8
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000703010003
利用客が倍増えたとしてもまだ予測を下回るというお寒い状況。PRくらいではどうしようもないのでは。単純に沿線に大きな街がないというのが痛いような。
Views: 9
http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html
今さら新宿に副都心はないと思うのだが。充分都心だろう。違和感ありありな名前だ。個人的には池袋線にしてほしかったのだが。
名前はともかく、存在自体には期待をしている。東京の地下鉄は東に偏りすぎだと思う。西側に一本できて、JRの並行路線の混雑が緩和されることを期待する。実際に乗るかと言われると、私が乗る機会はあまりなさそうだが。
また、千川、要町にも駅ができるとのこと。千川、要町の人は嬉しいだろう。
Views: 10
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070117i514.htm
スーパーシートを廃してクラスJにしたのに、今度はまたファーストクラスを導入と、なんか迷走しているように思える。
確かに利用する人はいるだろうが、所狭しと椅子が並べられている飛行機の中にやけに豪華な椅子があるのは、なんか違和感があるというか。
Views: 6
http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY200701160354.html
18時50分から40分くらい止まったらしい。今日は22時頃帰ったのだが、まだ湘南新宿ラインに遅れがでていた。結果的にタイミングよく乗り継ぎができたが。今日に関して言えば、帰りが遅くなったのが受ける影響が少なくてすんだと言えるか。
昨日も品川駅で人が立ち入ったとかで遅れた。湘南新宿ラインとか運転本数が少ない列車で通っている人はたいへんだと思う。
Views: 9
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000612250005
トラベルプランニングオフィス(TPO)といえば、たのしいかしきりを思い出すのだが、神岡鉄道といい、鹿島鉄道といい、単に手を上げているだけという気もする。
この記事のコメント「これまで全国の廃線になる路線に足を運んできたけど、鹿島鉄道は地元の人が乗っていないひどい状況。私鉄の灯がまた一つ消えてしまうのは残念だけど、やむを得ないのかもしれない」
という言葉の通りなのだと思う。地元の人が車で移動しないで鉄道に乗るということを意識的にするくらいでないと、ロースペックの地方鉄道は生き残れないであろう。
Views: 9
http://www.asahi.com/business/update/1202/026.html
・三条口→西大路三条
・太秦→太秦広隆寺
・車折→車折神社
・嵯峨駅前→嵐電嵯峨
・高雄口→宇多野
・御室→御室仁和寺
・竜安寺道→龍安寺
太秦はJR太秦と離れているし、嵯峨駅前は昔はJR駅が嵯峨だったけど今は嵯峨嵐山で、駅前というほど駅前にはないし、高雄口も実際に高雄からは離れているということで、他はちょっとわからないが、まあ妥当な改称なのだろうか。それでも20駅あるうちの7駅をいっぺんに変えると言うことは珍しいように思う。
Views: 5
新線でないほうの池袋。
永田町から有楽町線に乗ったのだが、それが池袋行きだった。この時間帯には池袋行きがあるのかと思ったら、西武線が信号機故障で直通をやめているので池袋止まりになっているとのこと。池袋止まりなんて珍しいと思ったが、確か最終は池袋止まりだったはず。よく考えれば毎日走っており、珍しくない。